• Home
  • コラム
  • 癌とはどんな病気?基本からわかりやすく解説

癌とはどんな病気?基本からわかりやすく解説

目次

こちらの記事の監修医師
HICクリニック院長/医学博士

癌とはどんな病気?基本からわかりやすく解説

正常な細胞とがん細胞の違いとは?

私たちの体は数十兆個もの細胞からできています。通常、細胞は一定のリズムで分裂・増殖し、古くなった細胞は死んで新しい細胞に置き換わります。しかし、何らかの原因でこの仕組みが乱れると、異常な細胞(がん細胞)が生まれ、無秩序に増え続けてしまいます。

がん細胞は、本来備わっている「異常な細胞を自滅させる仕組み(アポトーシス)」を無視し、自分勝手に増殖し続ける点が、正常な細胞との大きな違いです。

がんが体内で進行するメカニズム

がんは、最初は1つの細胞から始まります。その細胞が変異を繰り返し、やがて塊(腫瘍)となり、血管やリンパ管を通じて体の他の部位に広がっていきます。

これが「転移」です。がんは早期で発見できれば治療の選択肢が多く、予後も良くなるため、早期発見が重要です。

がんは1つの病気ではない?多様ながんの特徴

「がん」と一口に言っても、その種類や性質はさまざまです。
例えば、同じ肺がんでも、進行のスピードや治療法が異なるタイプが存在します。
また、臓器によってもがんの性質が大きく違い、「がんは一つの病気ではなく、100種類以上の異なる病気の総称」と言われることもあります。

なぜ癌になるのか?原因とリスク要因

生活習慣(喫煙・食事・運動不足)とがんの関係

がんの多くは、生活習慣と深く関係しています。たとえば、喫煙は肺がんをはじめとする様々ながんのリスクを高めます。
また、脂っこい食事や野菜不足、運動不足、過剰な飲酒もがんの発症に影響を及ぼします。

日頃の生活習慣を見直すことが、がん予防の第一歩です。

加齢や環境要因による細胞の異常

年齢を重ねると細胞分裂の回数が増え、それだけ遺伝子に異常が起こる可能性も高まります。
また、紫外線や放射線、空気中の有害物質などの環境要因も、細胞を傷つける要因になります。

遺伝的リスクや家族歴との関係について(当院の遺伝子検査の活用)

「家族にがんになった人がいると、自分もなりやすいのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際、一部のがんには遺伝的な要因が関係していることがあります。しかし、「家族にがんがある=必ず自分もなる」わけではありません。

当院では、こうしたリスクを把握するための「がん関連遺伝子検査」を行っており、将来的ながんリスクに備えた対策が可能です。

癌の種類と部位ごとの特徴とは

代表的ながん(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がんなど)

日本で多く見られるがんには、胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・前立腺がんなどがあります。
例えば、胃がんや大腸がんは食生活と関係が深く、乳がんや前立腺がんはホルモンの影響を受けやすいがんです。それぞれのがんで、好発年齢やリスク要因、治療法も異なります。

スキルス胃がんなど、発見が難しいタイプのがん

中には「スキルス胃がん」のように、早期では自覚症状がほとんどなく、進行してから見つかるケースが多いタイプもあります。
こうしたがんに対しては、定期的な検診や画像診断、血液検査が重要です。

近年増えているがん:若年層・女性特有のがんにも注意)

近年では、若い世代でもがんが増加傾向にあります。特に、子宮頸がんや乳がんなど、女性特有のがんは20代〜30代でも見られることがあります。若いうちから検診を受ける習慣を身につけることが大切です。

癌の治療と予防法:早期発見と個別化医療が鍵

標準治療(手術・抗がん剤・放射線)とその役割

がん治療の基本は、以下の3つです。

・手術:がんを直接切除する方法。

・抗がん剤:薬によってがん細胞の増殖を抑える方法。

・放射線治療:がん細胞をピンポイントで攻撃する方法。

がんの種類や進行度に応じて、これらを組み合わせて治療が行われます。

遺伝子治療・免疫療法などの先進医療とは?

がん治療は近年、患者さん一人ひとりに合わせた「個別化医療」が進んでおり、その中心となるのが遺伝子治療や免疫療法です。

当院のがん遺伝子検査では、現時点で268種類のがん関連遺伝子から異常の有無を調べることができ、その診断結果に基づいて、がんの発症リスクや進行状況に合わせた個々の最適な治療を提案することが可能となっています。
異常が見つかった際には、遺伝子を改善するためにがん抑制遺伝子を用いて、がん細胞の消滅または正常化に導くがんの治療を行っています。

遺伝子異常の数が多い場合には、本遺伝子治療とあわせて各種DNAワクチン、サイトカイン遺伝子治療、及びNK細胞療法を組み合わせた複合療法をお勧めしています。

健康診断と当院での早期リスク発見プログラムについて

がんを防ぐ最大の鍵は「早期発見」です。
健康診断や人間ドックはもちろん、当院では「がん遺伝子スクリーニング検査」と「がん予防WT1遺伝子ワクチン」を組み合わせた「がん予防対策プラン」をご提供しています。
がん遺伝子スクリーニング検査では、採血によって20種類の遺伝子を調べます。がんが動き出す、“ごく初期”に反応する遺伝子を厳選し、異常があれば、がんの兆候があると考えられます。

がん予防WT1遺伝子ワクチンは、がん細胞だけを狙って攻撃するように設計されたワクチンです。
がんに対する免疫力を高める先進的な治療法で、現在も研究が進められています。
この2つを組み合わせて、がんの早期発見と予防を同時に目指します。

まとめ

がんは決して他人事ではなく、誰にでも起こりうる病気です。ですが、がんについて正しく知り、リスクを減らし、早期に発見・対処することで、多くの命が救われています。

「がんが心配」「家族にがん患者がいる」という方は、一度検診や遺伝子検査を受けていただくことをおすすめします。
今できる予防が、未来の安心につながります。がんと向き合う第一歩を踏み出しましょう。

こちらの記事の監修医師

Picture of 平畑 徹幸

平畑 徹幸

HICクリニック院長 医学博士
平畑院長の紹介はこちら

■所属団体
日本内科学会、日本抗加齢医学会、一般社団法人 日本アンチエイジング外科学会、膵臓病学会、日本遺伝子診療学会、日本人類遺伝子学会、アメリカ人類遺伝学会、A4M「米国抗加齢学会」
■著書
『がん遺伝子診断・治療のススメ がん予防・治療の新しい選択肢』、『すい臓病の原因と予防―お腹・背中・腰がモヤモヤしたら…』他

最近のコラム一覧

記事では書けない『医療の真実』を配信

予防医療の最新情報

テレビやインターネットでは得られない「最新の医療」や「医療の裏側」、「健康に役立つ知識」について情報配信しています。

登録手順
①メールアドレスを入力し「メルマガ登録する」をクリック。
②登録されたメールアドレスに届くURLにアクセスします。
③メルマガ登録が完了します。